DIAと着色直径は何が違う?
カラーコンタクトを利用しておしゃれを楽しもうという人は最近増えてきましたので興味を持っている人もその分比例しています。
以前はカラーコンタクトというだけで、正直特異という感じの見方をされた人もいるくらいですが、最近では先ほど述べたように利用者が劇的に増えているためそのような感じに思う人も少なくなっており、非常に気軽に利用できるようになってきました。
そのため、いろいろな情報を仕入れてしっかりとしたおしゃれを楽しむようにしましょう。
その中でもカラーコンタクトで良く耳に入るのがDIAと着色直径ですが、これらは同じものなのでしょうか。
実際にはこれらは全く違いますのでその点を確認して正しい知識を付けていきましょう。
DIAとは何なのか?
まずDIAについて説明を行っていきます。
そもそもDIAというものはレンズ直径のことをさしますが、この直径というのは単純にレンズを触らないで測った状態の長さを言います。
ようは変に押しつぶした状態で測るとかではありませんので自然の状態での長さだと覚えておきましょう。
レンズのパッケージを見ると直径〇〇mm等の記載がありますのでそこを確認してみるとそれについてが分かります。
ちなみにこのDIAサイズがが大きいとどうなるかというと、その分瞳を覆う範囲が多くなるということになります。
そうなると自然と瞳に運ばれる酸素が不足しやすくなりますので目が乾きやすくなるということを知っておくことも必要です。
着色直径はどんなもの?
それでは着色直径とはどのようなものなのでしょうか。
着色直径とは着色されているレンズの部分について、その部分の直径のことを指しており、言葉の通りにとらえるとイメージがしやすいでしょう。
ちないに着色直径に関しては黒目部分に関係していますので、ここが大きくなるほど黒目のところが大きく見えるというからくりがあります。
それぞれに明確な違いがあるということで良く理解をしていきましょう。